代表作とキャラクター
- ご注文はうさぎですか?…チノ
- ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか…ヘスティア
- Re:ゼロから始める異世界生活…レム
目次
2019年12月のオススメアプリ!キングスレイド!

キングスレイドは、無課金でも楽しめるスマホRPG!
ガチャをすべて廃止していて無課金でもキャラクターを最高レベルまで上げることが出来ます!
キャラクターもかっこいいキャラクターから可愛いキャラクターまで幅広く、幼少期から育てるため愛着がわくこと間違いなし。
コスチュームも自由に設定できるので、設定次第ではパンチラも拝めたり...
そんな、面白く・かっこよく・カワイイゲームになっているのでぜひ!
水瀬いのりが声優で出演しているソシャゲ・スマホゲームアプリランキング!
1位:アズールレーン


アズールレーンは、美少女化した艦船を育てて戦う、RTSです。
プレイしてまず思ったのは、「キャラが可愛い…!」ということですね。幼女からセクシーなお姉さんまで揃っていて、様々な需要に応えてくれています。
キャラクターは全て実在する艦船や母艦がモデルです。設定も歴史を守っていますので、艦船や歴史が好きな人もハマれるゲームですね。
そんなキャラクターたちですが、可愛いだけでなく、戦闘では逞しく戦ってくれます。
戦闘中、特に難しい操作は必要なく、艦隊を移動させるだけです。
敵に近づくと自動で攻撃してくれるので、あとは敵の攻撃を回避しましょう。
特殊攻撃のときなどにはボタンのタップなども必要ですが、これも非常にシンプルです。
これだけ簡単な操作ですが、さらに自動戦闘機能も付いている親切設計になっています。
戦闘は一本調子になりがちなので、個人的にはずっと自動でも良いかなと感じました。
キャラの入手方法は、クエストでのドロップと建造(ガチャ)があります。
ドロップはよくあるソシャゲのルールと同じで、特定のクエストをクリアすると一定確率で手に入るというものです。
やはり確率的には低いのですが、ドロップでしか入手できない強キャラもいるので、クエストを何周もしたいところでさね。
次に建造(ガチャ)についてですが、ここは他のゲームと若干システムが異なります。
ガチャを回すとキャラが出てくるというのは同じですが、キャラによって建造時間が決まっていて、その間は使用することができません。
強くてレアなキャラほど建造時間も長いのですが、手に入った喜びで、ワクワクしながら待てますね。
弱いキャラも可愛いですし歴史に忠実なので、つい愛着が湧いてしまいます。
ここまで読んだ方は、「なんか似たゲームあったよな」と思っているでしょう。
そうです。アズールレーンは艦隊これくしょん(通称:艦これ)のパクりですよね。
戦艦を美少女化という発想からして、パクりだとしか思えません。
実際どんなところが似ていて、どんなところがオリジナルなのか比較してみました。
まず、戦艦を美少女化しているという点ですね。
パクりと言われる最も大きな原因です。
ゲーム性が多少違っているのですが、見た目のせいでパクりという印象が付いてしまっています。
次に、物資を集めてキャラクターを強くしていくという点です。
戦艦という設定上、単純なレベルだけでなく、物資や素材で鍛えるというのは自然な流れですよね。
艦これを意識したかはわかりませんが、どうしても似てしまう要素になります。
ここまでだと完全にクロなんですが、意外に違っているところもあります。
違っている点の1つ目は戦闘システムです。
艦これは戦闘になると操作することがほとんどありません。
対してアズールレーンはアクション要素があります。
キャラの育成に集中したい人は艦これ、戦闘も楽しみたいという人はアズールレーンが良いですね。
次に、アズールレーンには外国の戦艦が登場するという点です。
艦これは日本の戦艦しか出ませんので、戦艦好きな方は特にアズールレーンの方が楽しめます。
見た目はかなり近いんですが、遊んでみると意外に違う点が見えておもしろいですね。
迷ったらどちらもプレイして、合った方を続けてみてはいかがでしょうか。
おすすめポイント!
- かわいい擬人化少女たち
- アクション性のある戦闘
- 戦艦の歴史背景に沿った設定やストーリー
2位:刀使ノ巫女 刻みし一閃の燈火


刀使ノ巫女 刻みし一閃の燈火は、刀を使う女子高生たちが世界を守るために戦うRPGです。
刀使ノ巫女はアニメが有名ですが、本作はそちらと同じ世界、同じ系列の別ストーリーとなっています。
主人公の安桜美炎は、アニメ主人公衛藤可奈美と腕を競う仲で、ゲームに衛藤可奈美も登場。
他にもアニメの登場キャラが出演しているので、つながりが楽しめますね。
アニメ版の裏ではこんなことが起きていたのかという見方ができ、相乗効果が感じられました。
ゲームは完全にオリジナルのストーリーなので、アニメを見た人も見ていない人でも遊べます。
本作の最も大きな魅力は、3Dキャラの着せ替えです。
登場キャラは全て3Dモデルがあり、衣装を着替えさせることができます。
戦闘中も選んだ衣装を着てくれるので、見ていてとても楽しいですよね。
着せ替え画面は下から覗き込むことはできませんが、様々な角度からキャラを見ることができます。
視点を変えてもキャラがずっとカメラ目線なので、なんかドキドキしちゃいますね。
キャラに愛着が湧くので、育成もより積極的に進めることができます。
美少女ゲームはシステムがしっかりしていないものも多いですが、本作は育成がかなり本格的。
育成ポイントを割り振っていくシステムになっていて、キャラを自分の好きな方向に育てることができます。
もちろんキャラごとに得意なスタイルがあるので、そこを伸ばせば間違いないですね。
キャラ目当てだけでなく、RPGとしても十分に楽しめる作品となっています。
オススメポイント!
- 刀×JK という間違いない組み合わせ
- 3Dキャラの着せ替えが最高
- キャラゲーとは思えない本格的な育成システム
3位:クリスタル オブ リユニオン


クリスタル オブ リユニオン(クリユニ)は、英雄と協力して国を育てるファンタジーRTS(リアルタイムストラテジー)です。
街づくりについては他のRTSと似ていて、農園で食料を入手したり、兵舎で兵士を育てたりします。特に兵士の育成は大事で、アイテム収集や他国に攻め入る際に大きく影響します。
クリユニの特徴である英雄の出番は、自国周辺に出現した魔物の討伐や、他国に攻め入るときなどです。
英雄は最初に6体の中から選ぶ他、ゲームの進行や課金によって新しい英雄を入手することができます。
仲間にした英雄はいつでも自由に切り替えることができるので、それぞれの特徴を活かしてプレイしましょう。
他のプレーヤーの国との関係性は、戦争をしてアイテムを奪うだけでなく、同盟を組むことができます。同盟国と協力して、より大きな国づくりを目指しましょう。
英雄はイケメンやかわいい女の子ばかりで、しかも声優陣が超豪華!
数あるRTSの中でも、入門し易いアプリではないでしょうか。
オススメポイント!
- RTS初心者にもオススメ
- カッコいい、可愛い英雄と協力して国を作る
- 同盟を組んで盛り上がる戦争
4位:ミトラスフィア


ミトラスフィアは、ファンタジーで可愛い世界観とキャラメイクが魅力のMMORPGです。
ゲームをプレイして感じたのは、絵本の世界を冒険してるみたいだということですね。
背景やアイテムのデザインがとてもよく、キャラクターも可愛く描かれています。
キャラメイクや選ぶ職業、武器などによって見た目にも個性が出せるので、2DのMMO好きにはたまらないゲームですね。
他のプレイヤーとコミュニケーションをとることもでき、チャットやスタンプの他に、様々なアクションが用意されています。
ゲーム内の友達ができると一緒にクエストにも行けますので、積極的に話かけると良いですね。
戦闘はリアルタイムのコマンド制を導入しています。
装備した武器や魔法によって最大8個のコマンドが表示されるので、その中から最適なものを選びましょう。
攻撃力の高いものや全体攻撃などは、行動後の待機時間が長くなってしまいます。
敵の状態を確認しながら、その場に合った行動を選ぶようにしましょう。
また、各行動には前列と後列の移動が含まれています。
後列にいた方がダメージを受けにくいので、仲間がいる場合は、隊列を入れ替えながら上手くダメージを分散させるのがコツです。
スマホのアプリで、ここまで完成度の高い2DMMOはなかなかありません。
街やマップ上に他のユーザーがうじゃうじゃいる様子は、まるで往年のPCオンラインゲームのようです。
メイプルストーリーやラグナロクオンラインなどをちょっとかじった人は、かなり楽しめるんじゃないでしょうか。
ネット上の付き合いが苦手な人は、リア友を誘って一緒に始めるのがおすすめです。
おすすめポイント!
- 綺麗で可愛らしいファンタジーな世界観
- 個性が出せるアバター、コミュニケーション
- 完成度の高いMMORPG
5位:ガールズ X バトル 2


ガールズXバトル2はCarolgamesが運営する美少女が沢山登場するRPGです。
本作は放置系のRPGで、仕事の合間やちょっとトイレに行った時に少しだけ触ればあとは勝手に育ってくれます。
ですので、プレイ時間があまりとれない人でも気軽に楽しめるゲームです。
また、登場する美少女たちは三国志で活躍した武将たちや神話に登場する神などいろんな人物がモチーフとして登場します。
どの美少女もモチーフとなった人物の特徴は残しつつ可愛くなっているので、気になった方は手に入れてみましょう。
起用されているキャストは、花澤香菜や能登麻美子(敬称略)など多方面で活躍している有名な声優を多数起用されています。
ですので、声優ファンはもちろん声優はたいして知らない方でも楽しめる作品です。
ゲームを起動していれば放置中にもチャットでコミュニケーションが取れるようになっているので、友達を見つけて語り合うのも良いですね。
オススメポイント!
- ちょっとしたスキマ時間で触れる放置系RPG
- 有名武将、神を美少女化
- チャット機能で友達を作ろう
6位:アークオーダー


アークオーダーは株式会社ビリビリが送るRPGとなっています。
ビリビリと聞いてピンと来た人はいるかもしれませんが、動画投稿サイトの一つであるビリビリ動画の運営と同じところです。
キャストは佐倉綾音、内田真礼(敬称略)らといった有名声優が多数参加しており、声優ファンにはもちろん楽しめますし、対して声優が分らない人でもスッと入ってこれるようになっているのではないでしょうか。
登場する美少女たちは「誓霊」と呼ばれるのですが、ストーリーの導入部分を見ると、どこかで見たような三原則が登場します。
名前が違うだけでアンドロイドと同じ扱いになっているのか気になるところですね。
また、誓霊も神話に登場する女神や神の名前を持っていて、軍神であれば軍服、神であれば天使みたいなデザインと名前を聞いたことがなくてもある程度はどういう神かイメージがつきます。
戦闘システムはターン制のコマンドバトルで、誓霊のレベルが上がれば使えるスキルも増え、スキルを最大3つ装備することが可能です。
誓霊も控え含め最大6体編成可能であり、スキル毎に使用回数が設定されているので、ポケモンのチーム戦に似ているのではないでしょうか。
また、オートプレイや倍速といったレベリングが楽になる機能もあるので、深くやりこみたい人にはおすすめのゲームとなっています。
オススメポイント!
- 有名キャストを起用し、聞き覚えのある声で違和感なくプレイできる
- キャラごとに違うスキルを持っており、役割を明確に決めることが可能
- オートプレイや倍速で気軽にレベリング
7位:ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス


ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス(以下FFBE)はファイナルファンタジーシリーズのクロスオーバーとも言えるRPGゲームです。
FFBEはクリスタルをめぐるストーリーになっているので、FF5に近い内容になっているのではないでしょうか。
ただ、FF5と違うのがクリスタルが砕けるとジョブが増えるのではなく、仲間(ビジョン)が増えるところです。
このビジョンがFFBEの特徴で、今までのナンバリングシリーズのキャラクターが仲間として使用ができます。
最近リメイクが話題になっているFF7の主人公「クラウド」はもちろん、FF6から体は違えどもシリーズにちょこちょこ登場している脇役「ビックス」と「ウェッジ」も入手可能です。
FF7からのCGキャラもドット絵風になっていて、滑らかにキャラが動くのでそこもまた魅力の一つになります。
筆者的に残念なのが、同名の上位キャラが結構多いのとFF8から登場するキャラが非常に少ない所ですね。
せめて、FF8はメインキャラクターだけでも入れてもらえたらなと思っている所存です。
戦闘システムは、ターン性であらかじめ行動(攻撃、特技or魔法、アイテム、防御)を選択して、キャラ名が表示されている部分をタップすると行動を開始します。
行動開始するタイミングで、敵を倒せなかったりするので連続して行動はできませんが、ヴァルキリープロファイル寄りです。
また、FF7に登場したリミットブレイクも各キャラ1つ用意されていて強力なものになっていますので、一発逆転を狙いましょう。
オススメポイント!
- FFのナンバリングシリーズだけでなくタクティクスや零式からのキャラクターも参戦
- ドット絵風のキャラクターが滑らかに動く
- 行動タイミングで結果が左右する奥深い戦闘システム
8位:ブラウンダスト


ブラウンダストは、配置と組み合わせがカギを握る、超戦略的SRPGです。
このゲームの魅了のほとんどは、戦略的な戦闘に詰まっています。
戦闘は配置フェーズとバトルフェーズに分かれており、配置が完了した時点で戦闘開始。
慣れるまでは手探りになりがちですが、各キャラの効果や敵の動きが読めるようになると、一気に面白くなります。
攻撃範囲やサポート範囲、特殊能力などが異なっているため、編成や配置がかなり重要です。
せっかくのバフも、範囲にキャラがいなければ意味がありませんよね。
編成が終われば、バトルフェーズは完全オートで進んでいきます。
最近では戦闘が自動というのは当たり前ですが、配置フェーズのおかげで退屈さがかなり解消されていますね。
この戦略性はPS2、PSPで発売された名作「ヴィナス&ヴレイブス」(個人的に大好きな作品)に通じる面白さでした。
また、RPGということで、ストーリーもしっかり用意されています。
ストーリーに沿って仲間も増えていきますが、ログインボーナスなどでもキャラが配られるので、序盤のクエストは楽々ですね。
個人的に嬉しかったのは、全キャラが最高ランクの星6まで覚醒可能ということです。
能力差は多少あるにしても、好きなキャラを育てられるというのは嬉しいですよね。
能力だけでなく、イケメン、美少女などデザインも魅力的ですから、お気に入りのキャラを育てていきましょう。
頭を使うゲームが好きな人に強くおすすめしたいゲームでした。
オススメポイント!
- 戦略性の高さがウリのSRPG
- キャラがログボで配られるので、ガチャの引きが悪くてもそれなりに遊べる
- 全キャラが最高ランクまで覚醒可能
9位:VALKYRIE ANATOMIA


ヴァルキリーアナトミアは、ヴァルキリープロファイルシリーズの伝統を受け継ぐ、新しいスマホARPG(アクションRPG)です。
やはりヴァルキリープロファイルシリーズの特徴といえば、戦闘の連携です。
もちろん複雑になりすぎないよう、スマホで操作しやすいシステムに変更されていますが、連携やコンボの重要さはシリーズの雰囲気が感じられます。
最大4人のパーティをプレイヤーが同時に操作することになるため、慣れるまではバタバタしてしまうかもしれませんが、うまくコンボが決まるととても気持ちよいです。
また、シリーズの特徴でもあるグラフィックは、もちろんこのアナトミアでも活きています。操作キャラだけでなく敵キャラも綺麗に動くので、その辺りもよく見て楽しんでください。
オススメポイント!
- ヴァルキリープロファイルシリーズの伝統を受け継ぐスマホARPG
- コンボを繋ぐ爽快感
- グラフィックの良さと動きの滑らかさ
10位:ラストイデア


ラストイデアはファイナルファンタジーシリーズやドラゴンクエストシリーズ等で有名なスクウェアエニックスが送るアクションRPGです。
ストーリーは「新米トレジャーハンターの主人公が仲間と共に廃城へ宝探しへ向かうと、いきなり魔物が出現し逃げようとしましたが、一人の少女を見つけたので助けに行く。」というような内容です。
この少女が色々秘密を持っているらしく、これをめぐって物語が繰り広げられます。
声優陣は釘宮理恵、松岡禎丞(敬称略)らといった豪華な顔ぶれですので、さすがスクエアエニックスと言ったところでしょう。
ラストイデアの特徴は、豊富なスキルの組み合わせです。
序盤は1つしか使えないのですが、物語を進めることによりスキルを開放することが出来ます。
手に入れたスキルを組み合わせて自分好みのキャラクターを作るのもこのゲームの醍醐味ですね。
また、装備品は同じ名前であれど攻撃力、耐久力や装備スキルが違うといったハックアンドスラッシュ的な要素もあるので、良い武器を探すために延々と集会し続けるのも楽しみの一つといったところでしょう。
最後に2019年8月現在、メインストーリーは6章まで公開されているのですが、公式サイトで今後のアップデートスケジュールが見れるのはなかなか嬉しいです。
9月下旬には7章が追加されるのでメインストーリーの展開も楽しみですね。
オススメポイント!
- スキルの組み合わせで好きなコンセプトのキャラが作れる
- 装備品一つ一つの性能が違うので、スキルの幅が広がる
- 可視化されたアップデートスケジュールで目標がつけやすい