RPGには、シミュレーションRPGやアクションRPGなどさまざまありますが、外せないのが王道RPG!
- さらわれたお姫様を救い出す!
- 世界を滅ぼす敵を倒す!
- 好きな女の子を救う!
などなど、わかってはいるものの期待を裏切らない展開に胸を躍らせる定番ジャンルです。
この記事では、スマホでできる王道RPGを紹介しています!
2021年01月のおすすめゲームアプリ!放置少女!

放置少女は、放置している間にも自動で戦い成長する、美少女系放置ゲームです。
プレイしてまず感じたのは、キャラがみんなかわいいということ。
登場するキャラは全て美少女で、しかも動いたりいろいろと揺れたりします。
戦闘はアプリ起動中も閉じている間も、常に進んでいます。
勝手に戦い、勝手にレベルアップしてくれるなんて、まるでキャラクターが生きているみたいですよね。
キャラクターたちには声もついているので、愛着も湧いてきます。
このゲームに難しいルールは無く、キャラの強化や装備を考えれば良いだけなので、遊び方は非常にシンプルです。
さらに、ある程度レベルが上がると、闘技場が解放され、対人戦を楽しむことができるようになります。
ガチャなどで入手できる個性豊かなキャラで自分だけのパーティを組み、対人戦に挑んでみましょう。
基本の遊び方は「放置するだけ」ですが、意外にやり込み要素もあるので、ゲーム初心者からゲーマーまで楽しめるアプリです。
王道RPGアプリおすすめランキング!
1位:エピックセブン


エピックセブンは、アニメーションをふんだんに使用した豪華な王道RPGです。
レアキャラだけでなく、登場する全てのキャラにフルフレームのアニメーション演出が用意されています。
個人的に感動したのは、戦闘中の動きです。
大技はもちろん、弱めの攻撃にも綺麗なアニメーションが付いていて、テンションが上がりました。
戦闘システムはスキルとその対象を選ぶだけの王道RPGですが、2DRPGの中ではかなり演出が良いですね。
また、軽めではあるもののダンジョンの中を移動して探索できるため、より冒険をしている感覚がありました。
育成も王道らしいシステムで、キャラの装備品や合成によって強くなります。
また、キャラ同士がどのような関係なのかを読むのもおもしろいですね。
そして、忘れてはいけないのが豪華な声優陣です。
悠木碧や中村悠一、田村ゆかりといった有名な声優が多数参加しています。
演出もかなりよくできているので、サウンドはONでプレイするのがおすすめです。
戦闘や育成を含め複雑な要素がないので、スマホRPG初心者でもプレイしやすいゲームですね。
オススメポイント!
- アニメーションが綺麗すぎる王道RPG
- キャラクターの相関図がおもしろく、新しいキャラが欲しくなる
- 豪華な声優陣
2位:ステラクロニクル


ステラクロニクルは、新作スライドコマンドバトルRPGです。
ストーリーは、普通の学生生活をしていた主人公が突如異世界に飛ばされ、一度その異世界の悲惨な結末を見ます。
その後、その異世界の過去へと遡り、その未来を迎えないように仲間を集め奮闘するといった内容です。
序盤からストーリーがかなり重厚なものとなっており、ストーリーに関わるキャラクターも個性豊かでどんどんと先に進めたくなってしまいます。
戦闘のシステムは見た目ベルトスクロールアクションに似た内容です。
ですが、スキルは発動するために「指でシンボルを書く」といった斬新なシステムを採用しています。急いで書くと発動に失敗してしまうので、見習い魔法使いの様なロールプレイが可能です。
また、敵に自動で近づき攻撃、スキル発動が手動の「半自動」や移動や攻撃、スキル発動すべてが自動でできる「自動」も搭載しているので、時にはしっかりとした戦闘を、時にはお手軽に戦闘を楽しめます。
ステラクロニクルの舞台となる世界はとても広大で、フィールドを移動するたびに景色や雰囲気の変化を楽しむことが可能です。
この広大な世界を主人公として旅し、何もしないと迎えるであろう悲惨な結末をこの手で変えていきましょう。
オススメポイント!
- 個性豊かな登場キャラが織りなす重厚なストーリー
- 様々な景色と雰囲気が楽しめる広大な世界
- ゲームが苦手でも簡単に楽しめるスライドコマンドバトル
3位:ステラバラード:紋章の守護者と暁の竜

4位:ちょいと召喚!モンスターバスケット

5位:ミトラスフィア -MITRASPHERE-


ミトラスフィアは、ファンタジーで可愛い世界観とキャラメイクが魅力のMMORPGです。
ゲームをプレイして感じたのは、絵本の世界を冒険してるみたいだということですね。
背景やアイテムのデザインがとてもよく、キャラクターも可愛く描かれています。
キャラメイクや選ぶ職業、武器などによって見た目にも個性が出せるので、2DのMMO好きにはたまらないゲームですね。
他のプレイヤーとコミュニケーションをとることもでき、チャットやスタンプの他に、様々なアクションが用意されています。
ゲーム内の友達ができると一緒にクエストにも行けますので、積極的に話かけると良いですね。
戦闘はリアルタイムのコマンド制を導入しています。
装備した武器や魔法によって最大8個のコマンドが表示されるので、その中から最適なものを選びましょう。
攻撃力の高いものや全体攻撃などは、行動後の待機時間が長くなってしまいます。
敵の状態を確認しながら、その場に合った行動を選ぶようにしましょう。
また、各行動には前列と後列の移動が含まれています。
後列にいた方がダメージを受けにくいので、仲間がいる場合は、隊列を入れ替えながら上手くダメージを分散させるのがコツです。
スマホのアプリで、ここまで完成度の高い2DMMOはなかなかありません。
街やマップ上に他のユーザーがうじゃうじゃいる様子は、まるで往年のPCオンラインゲームのようです。
メイプルストーリーやラグナロクオンラインなどをちょっとかじった人は、かなり楽しめるんじゃないでしょうか。
ネット上の付き合いが苦手な人は、リア友を誘って一緒に始めるのがおすすめです。
おすすめポイント!
- 綺麗で可愛らしいファンタジーな世界観
- 個性が出せるアバター、コミュニケーション
- 完成度の高いMMORPG
6位:ラストクラウディア


ラストクラウディアは、2Dキャラが3D空間を駆けて戦う懐かしい王道RPGです。
このゲームをプレイしてまず感じたのが、懐かしさでした。
キャラクターがドット絵なのですが、これがPS2時代のテイルズシリーズを感じてちょっと嬉しかったです。
しかも主人公の名前「カイル」って。
もうテイルズ・オブ・ディスティニー2をやってる感覚です。(笑)
ダメージを受けたときの仰け反り方も本当によく似てるんですよね。
スタッフにテイルズファンがいるか、もしくはテイルズ関係者が入っているか...。
さらに、戦闘にもテイルズの香りを感じます。
アクションRPG風なシステムになっていて、敵の元への移動や通常攻撃は自動です。
途中で使用するスキルや必殺技はプレイヤーが操作するのですが、このプレイ感がテイルズに近い。
主人公の最初の技も魔神剣(もしくは蒼破刃)っぽいし。
ここまでほぼほぼテイルズの話ですが、その時代のRPGへのリスペクトが感じられて、非常に良いゲームでした。
「ちょっと前のコンシューマのRPGをスマホ用にしてみました」という雰囲気なので、RPG好きはかなり楽しめます。
初期イベントのムービーがスキップできないのには驚きましたが、これも見て欲しいという製作者の思いかもしれませんね。
最近ではスマホRPGもリッチな3Dが当然になってきていますが、正直僕はこのゲームの方が好きですね。
RPG好きのRPG好きによるRPG好きのためのRPG、是非プレイしていただきたい。
僕の中ではアナザーエデンと同率1位くらいのスマホRPGです。
オススメポイント!
- 懐かしさを感じる2D×3Dの王道RPG
- RPG愛を感じる雰囲気、システム
- 筆者が好き
7位:魔界戦記ディスガイアRPG


魔界戦記ディスガイアRPGは日本一ソフトウェアが展開する「魔界戦記ディスガイア」シリーズのスマートフォン版RPGです。
「魔界戦記ディスガイア」といえば、最大レベルが9999と当時のRPGと比べてもかなり高く、ステータスのインフレがものすごくやりこみ要素が多いと有名になったゲームとなります。
その後の日本一ソフトウェアのシミュレーションRPGは「魔界戦記ディスガイア」シリーズだけでなく、ファントム・ブレイブなどといったやりこみ要素が多いゲームをたくさんリリースしてきました。
ディスガイアRPGは過去作の様なシミュレーションRPGではないので1つの戦闘にかかる時間が非常に短く、サクサクとレベリングできるのが魅力です。
また、起用キャストも当時リリースされた時と同じ声優なので、好きなキャラの声を聴いたときに「何か違う?」といったこともないのでファンとしても非常に安心できました。
「クッキークリッカー」の様なインフレがすさまじいクリックゲーでは「インフレさせるためにアイテムを買わないといけないけど、アイテムがインフレしすぎて1度にたくさん買えない」といったものが多く非常に苦痛が伴います。
ディスガイアRPGではそのインフレした能力を敵に発揮することができるので、クリックゲーにつかれた人にオススメできるゲームです。
また、2020年1月30日現在、ディスガイアシリーズ17周年記念のイベントが開催していますので、ディスガイアをプレイしなくなって久しい方もこの期にプレイしてみてはいかがでしょう。
オススメポイント!
- ディスガイアシリーズの最新RPG
- 最大レベルが9999と非常に高いやり込み要素
- シリーズの主人公・ヒロインが勢ぞろい
8位:グランドサマナーズ


グランドサマナーズは、ダメージインフレが気持ち良い、ガツガツ王道RPGです。
このゲームの特徴はとにかく攻めまくる戦闘です。基本的に戦闘はオートで進行し、プレイヤーはスキルを使うときに操作します。
この「スキル」が自体の数がとても多く、キャラ固有のスキルや奥義、さらに装備品のスキルがあります。
しかもこれが全キャラにあるので、戦闘中はスキルをバンバン使いまくるという感じになります。でも、慌ただしい感じはなく、派手なスキルが連発されるのがだんだんと快感になってきます。
もちろん特徴は戦闘だけではありません。料理を作って冒険に持って行けたり、敵モンスターが仲間になったりなど、楽しめる要素はたくさんあります。
システム自体複雑ではないので、普段RPGをプレイしない人もダウンロードしてみてください。
オススメポイント!
- スキル連発のガツガツ戦闘システム
- ゲーム自体シンプルなので、RPG初心者にもオススメ
- 料理や敵モンスターを仲間にできるなど、楽しめる要素が盛りだくさん
9位:De:Lithe ~忘却の真王と盟約の天使~


De:Lithe ~忘却の深奥と盟約の天使~は、「命」をテーマに神と人間と長きにわたる戦いを描いたドラマチック共闘RPGです。
ゲームシステムはリアルタイムで進行し、攻撃とスキル、アイテムボタンでキャラクターを操作するという、MMORPGの移動を配したシステムとなっています。
また、このゲームの醍醐味は、ドラマチック「共闘」RPGとあるように、他のプレイヤーがどんどんと乱入してくるところです。
強い敵にてこずっている最中に、味方がどんどんと増える様を見ると、「人間って助け合いながら生きているんだな。」と改めて感じます。
もちろん、他の人の闘いに乱入することもできるので、レベリングも兼ねて人助けも可能とまさに一石二鳥ですね。
ジョブシステムも実装しており、初期から選べる3種類のジョブだけでなく、条件を達成することにより、上級職を解禁できます。
レベリングは単調になって負担となりますが、このように目標を持つことができるので少しでもその負荷を減らそうとする気持ちが見えてくるのではないでしょうか。
MMORPGなどでもソロ狩りばかりやっていて退屈と感じてしまう方は、ぜひともこの共闘システムを体験してみてはいかがでしょう。
オススメポイント!
- 戦闘中に味方が突然乱入して手助けしてくれる
- 逆に自分が突然乱入して共闘することも可能
- 上級職が実装されており、やり込みが豊富
10位:神式一閃 カムライトライブ


カムライトライブは、育成でどんどん能力が変わる少年漫画風RPGです。
世界観はアレンジを加えた和風テイストで、NARUTOの匂いを感じますね。
主人公キャラは純粋な性格で、ハンターハンターのゴンっぽい。
ちょっと狙いすぎてる感もありますが、全ての男子に刺さるRPGですね。
戦闘システムは超王道、キャラごとに4つの技の中から選択して行動します。
どの技、どのキャラにも属性が設定されているので、相性が重要です。
このゲームは、幅広く奥深い育成システムが大きな魅力となっています。
スマホRPGと言えば、キャラ同士を合成して育成するシステムが多いですよね。
しかしカムライトライブでは、パワプロのサクセスモードのような特訓をします。
メニューによって上がるステータスも違うため、育成方針はあなた次第。
さらに、修行というモードでは他キャラのスキルを習得することも可能です。
本来覚えなさそうな違う属性の技を覚えることもできますので、積極的に使っていきましょう。
ここまで育成に力を入れたスマホRPGは初めて見ました。
開発チームのこだわりや愛情が伺い知れるアプリですね。
オススメポイント!
- 王道でプレイしやすい戦闘システム
- 少年漫画のような設定と世界観
- 幅広く奥深い育成システム