今では、ゲームの一大ジャンルとなった「三国志」・「戦国」。
劉備、関羽、張飛、諸葛孔明といった三国志を代表する人物や織田信長をはじめとする戦国武将がさまざまな姿かたちになっていろいろなゲームに登場しています。
もちろん、スマホゲームでもそのジャンルは健在。
アクションRPG、リアルタイムストラテジー、王道RPGなどなどさまざまなジャンルでリリースされています。
この記事では、「三国志」・「戦国」というジャンルのゲームアプリを実際にプレイした感想も交えて紹介しますので参考にしてみてください!
2022年08月のおすすめゲームアプリ!放置少女!

放置少女は、放置している間にも自動で戦い成長する、美少女系放置ゲームです。
プレイしてまず感じたのは、キャラがみんなかわいいということ。
登場するキャラは全て美少女で、しかも動いたりいろいろと揺れたりします。
戦闘はアプリ起動中も閉じている間も、常に進んでいます。
勝手に戦い、勝手にレベルアップしてくれるなんて、まるでキャラクターが生きているみたいですよね。
キャラクターたちには声もついているので、愛着も湧いてきます。
このゲームに難しいルールは無く、キャラの強化や装備を考えれば良いだけなので、遊び方は非常にシンプルです。
さらに、ある程度レベルが上がると、闘技場が解放され、対人戦を楽しむことができるようになります。
ガチャなどで入手できる個性豊かなキャラで自分だけのパーティを組み、対人戦に挑んでみましょう。
基本の遊び方は「放置するだけ」ですが、意外にやり込み要素もあるので、ゲーム初心者からゲーマーまで楽しめるアプリです。
三国志・戦国アプリおすすめランキング!
1位:成り上がり~華と武の戦国


「成り上がり~華と武の戦国」は、戦国時代を舞台に成り上がっていくシミュレーションRPGです。
プレイヤーは一城主となり、武将や兵の育成を行いながらハーレムを作り上げていきます。
複雑な操作やアクション性はないため、普段ゲームをしない人でも遊びやすい内容です。
戦闘がフルオートなので、事前の設定や育成状態で勝敗も決まってしまいますね。
架空キャラの中に前田慶次や森蘭丸など、有名な武将も登場するので、オリジナルなストーリーが楽しめます。
内政がとても重要で、部下を育成することで経営効率が上がり、資産を増やしていくことが可能です。
そして、このゲームの一番の魅力はやはりハーレムですね。
最初から、葵というかなり美人な妻がいて、いつでも抱くことができます。(なんだこのシステム)
がっつりそういう描写はありませんが、セクシーな絵が見られるので割とおもしろい。
さらに、ゲームを進行させて様々な土地を訪れることで、新しい美女と出会うことができます。
たくさんの美女を抱いて、ハーレムを築きあげましょう。
ゲームの本来の目的は国を強くすることですが、プレイヤー的には多くの美女と知り合うことが目的になっていきます。
また、参加している声優陣も江口拓也や蒼井翔太、小松未可子など超豪華です。
気軽に一人で遊べる内容ですので、気になったら是非プレイしてみてください。
オススメポイント!
- 流行している「成り上がり系」シミュレーションRPG
- ハーレムを築き上げる楽しみ
- 参加声優が豪華
2位:三国志群雄

3位:大戦国志

4位:正伝三国志

5位:三国志名将伝

6位:天地の如く~激乱の三国志~


天地の如くは、中国で圧倒的な人気を誇る、三国志シミュレーションRPGです。
最大2万5千人の同時通信プレイが可能という、大規模なシステムも特徴ですね。
ゲームの流れはよくあるリアルタイムストラテジーと同じで、拠点を成長させつつ兵を派遣していきます。
拠点の周辺には様々な敵が登場するので、兵を派遣してクエストをクリアしましょう。
入手できる武将たちは、部隊に配置して戦わせるだけでなく、内政に就かせることも可能です。
武将には戦闘向きのキャラも内政向きのキャラもいますので、適正を見極めて配置しましょう。
登場するキャラは呂布や馬超といった、三国志ではおなじみの武将たちばかり。
施設や兵士、武将たちのイラストが非常に綺麗で、ゲームの世界に入り込めますね。
かっこよく、可愛くアレンジせずに、硬派な雰囲気を貫いているのも好印象でした。
キャラやイベントのイラストの中には、アニメーションするものもあるので、要注目です。
さらに、豪華な声優を起用しているのが意外でした。
内田雄馬や松岡禎丞、喜多村英梨など有名な声優が多数出演しています。
頻繁にボイスが聞けますので、是非サウンドはONでプレイしてくださいね。
兵種が30種類以上いて、さらに武将の配置も幅広く、戦略性が高いゲームです。
SRPGをじっくり楽しみたいあなたにオススメですね。
オススメポイント!
- 中国で大人気の三国志リアルタイムシミュレーション
- 戦略性の高いゲームシステム
- 超豪華な声優を起用
7位:三国志グローバル

8位:獅子の如く~戦国覇王戦記~


獅子が如く~戦国覇王戦記~は日本の戦国時代を舞台にしたシミュレーションゲームです。
このゲームは主人公が親身にしている家老が処刑されるところから始まります。
家老が処刑されたことにより立場が危うくなった主人公は、ほかの地方へ逃げ体制を固めて再起を図るといった内容のストーリーです。
逃亡先の地方を自身で選択できるので、プレイヤーの出身地付近の地方を選んだり、好きな戦国武将の出身地を選んでみたり好きなところを選択できるのも醍醐味ですね。
本作は戦闘でバンバン領地を攻めるというよりは内政に重きを置いた内容になっていて、城を強化したり城下町を活発にさせたりする必要があります。
また、内政だけ重視しすぎると敵から襲撃を受けてしまったりとバランスを考えないと上手く立ち回れないのも奥が深いですね。
登場する武将は前田利家、武田勝頼等の有名な武将のほかに、大月景秀といった知る人ぞ知る戦国時代を生きた人が多数登場します。
戦国時代に興味がある、さまざまな武将について知りたいという方にぜひともおすすめしたいゲームです。
おすすめポイント!
- 内政に重きを置いたシミュレーションゲーム
- 武将、兵士を育てて領地を広げよう
- 有名武将だけでなく、その時代を生きた武将も多数登場
9位:三国覇王戦記~乱世の系譜~


三国覇王戦記は、圧倒的なグラフィックと戦略性の高さが魅力のシミュレーションゲームです。
アプリを起動して誰もが感じるのは、「めちゃめちゃリアル」ということですね。
絵が綺麗なだけでなく、キャラクターたちがそこにいるかのように動きます。
プレイヤーが所有する国の街並みもとても綺麗ですし、人々が行き交う様子も見られ、国主になった気分です。
ゲームシステムは他のシミュレーションゲームと同じで、国を強く育てながら周辺を制圧していきます。
国づくりや侵略、どちらか一辺倒になってもこのゲームは攻略することができません。
国を育てることが兵力の増強にもつながりますし、逆に侵略することで資源が増え、国を育てることも可能になります。
バランスを見ながらどちらも行っていくのがこのゲームのコツですね。
また、兵士の使い方も非常に重要です。
兵士は種類が豊富で、弓兵や象兵、虎兵など様々で、それぞれを訓練させることができます。
さらに「兵法」という要素もあり、これを成長させていくことで様々な戦術を取ることができるようになります。
ガチャで手に入る武将だけでなく、兵士の使い方も戦闘では重要になってきますね。
メインは他プレイヤーとの領地争いですが、ストーリーも用意されているのが特徴的です。
ストーリーでは主人公が新米城主からスタートし、歴戦の有名武将たちを従えるまでの成長を描いています。
ストーリーを進めることでゲームシステムの理解にもつながるので、最初はストーリーを追うのが良いですね。
キャラがリアルなのも手伝って、かなりゲームの世界に入り込むことができます。
ストラテジーゲームとしての完成度はかなり高めですね。
おすすめポイント!
- 圧倒的に綺麗でリアルなグラフィック
- 奥深い戦術要素
- ストラテジー系には珍しいストーリー
10位:三国英雄たちの夜明け

三国英雄たちの夜明けは三国時代を舞台とした本格シミュレーションRPGです。
プレイヤーは三国志でおなじみの魏・呉・蜀の三国のうちの一つの陣営を選び、その国を所属として他の国を侵略することができます。
登場する武将は三国志に興味を持っていた事があるのならば、一度は聞いたことがある曹操、張飛といった英雄たちが自分の所属につかせることが可能です。
本作で一番魅力的なコンテンツといえば三国時代ならではの国家間戦争ですね。
他国に侵攻した際に自分の部隊より弱そうな部隊を発見したら積極的に攻撃しましょう。
また、このようなシミュレーションゲームにおいて重要なのは陣地の増設や育成要素ですね。
他国に所属する他プレイヤーも弱そうなプレイヤーがいたら容赦なく攻めてくるので、陣地の増設や部隊の育成だけでなく、武将をそろえたりなどできる限りのことを尽くして防衛に臨みましょう。
他にも、自陣営の街の依頼をこなしたり、デイリークエストが存在するので、資材が足りなくなった場合はそれらを活用するのも良いですね。
他国に積極的に攻めるもよし、基本は守りに徹して他プレイヤーが援護を求めたら助けに行くのもよし、様々な方法でこの三国時代の戦乱を楽しみましょう。
オススメポイント!
- 自分で好きな陣営に所属できる
- 三国志の英雄と呼ばれる武将が多数登場
- 多国間戦争で領土を勝ち取れ