2019年7月更新
当サイトおすすめのスマホアプリをランキング形式で紹介します。
2019年ゲームアプリおすすめランキング!
1位:キングスレイド


キングスレイドは、ガチャを廃止して王道回帰したスマホRPGです。
スマホのRPGといえば、レアな強キャラが出るまでガチャを回し続けるというイメージが定着していますよね。
しかしそんな中、キングスレイドはガチャを廃止し、冒険の中で仲間が増えていくというRPG本来のシステムに回帰しました。
仲間を増やすには、ストーリーを進めるか、アイテムを使用してスカウトするか、NPCに声をかけて引き入れるかの3種類です。
プレイ開始時はなかなか仲間が増えず違和感を感じましたが、よく考えると、もともとRPGはそういうゲームだったんですよね。
また、このゲームはとにかく冒険している感が強いゲームです。
移動はオートですが、ちゃんとマップを移動しますし、キャラクターがよく動いてくれます。
ガチャが無く、流れでしか仲間が増えないというのも、冒険感を出すための工夫ですね。
さらに、スキルの演出もキャラ固有のものになっています。
開発者や運営のこだわり、愛が感じられますよね。
そして気になる戦闘は、基本的にオートで進行し、プレイヤーが操作するのはスキルの発動時です。
スキルはマナを消費して発動させるもので、キャラそれぞれに固有のスキルが割り当てられています。
スキルやタイミング次第で敵の攻撃をキャンセルさせたり、ターゲットを分散させたりすることも可能です。
個人的に感動したのが、キャラが全員最高ランクまで育つという点。
他のゲームだと、星5まで育つキャラが決まっていることがほとんどですよね。
明らかな強キャラというのも存在していないので、それぞれの個性を活かし、敵に合わせた戦略を取るのが重要です。
キャラはレベルが上がっていく他、「特性」をセットしたり、装備品を持たせることで強くなります。
同じキャラでも特性などによって違った能力を発揮するので、育てがいがありますよね。
キングスレイドの魅力は、王道のRPGらしさと運営の愛です。
遊んでいて懐かしい気持ちになったのは、このキングスレイドとアナザーエデンくらいですね。
どちらも僕の好きなタイトルですが、共通していると感じるのが運営や開発者のRPG愛です。
正直他のアプリからは「ガチャを回させたい」的な欲望を感じてしまいます。
しかしこのキングスレイドはそもそもガチャがありませんし、初期キャラも最高ランクまで育てることが可能です。
悪くいえば普通のRPGなんですが、その素朴さや「RPGって本当はこうだったよね」と思えるのが、キングスレイドの大きな魅力ですね。
スマホゲームに慣れてしまった人にこそ、原点回帰でプレイしてほしいゲームです。
おすすめポイント!
- ガチャ廃止によって強まった冒険感
- キャラが全員最強ランクまで育つ
- RPGでこうだったな...という感動
2位:放置少女〜百花繚乱の萌姫たち〜


放置少女は、放置している間にも自動で戦い成長する、美少女系放置ゲームです。
プレイしてまず感じたのは、キャラがみんなかわいいということ。
登場するキャラは全て美少女で、しかも動いたりいろいろと揺れたりします。
戦闘はアプリ起動中も閉じている間も、常に進んでいます。
勝手に戦い、勝手にレベルアップしてくれるなんて、まるでキャラクターが生きているみたいですよね。
キャラクターたちには声もついているので、愛着も湧いてきます。
このゲームに難しいルールは無く、キャラの強化や装備を考えれば良いだけなので、遊び方は非常にシンプルです。
さらに、ある程度レベルが上がると、闘技場が解放され、対人戦を楽しむことができるようになります。
ガチャなどで入手できる個性豊かなキャラで自分だけのパーティを組み、対人戦に挑んでみましょう。
基本の遊び方は「放置するだけ」ですが、意外にやり込み要素もあるので、ゲーム初心者からゲーマーまで楽しめるアプリです。
オススメポイント!
- 放置するだけのお手軽なアプリ
- キャラが可愛く、動いて喋る
- 対人戦も有りで意外とやり込める
3位:リネージュ2 レボリューション


リネージュ2 レボリューションは、超ハイクオリティのMMORPGです。リリース前からTVCMなどで宣伝していたゲームアプリで、とにかくグラフィックが綺麗です。
もちろんクオリティが高いのはグラフィックだけでなく、ゲームとしての完成度も非常に高いです。
ゲーム性は定番のMMORPGで、操作するキャラクターのアバターを作り、レベルを上げながらクエストを進めていきます。
アバターを作る際に種別(人種)とクラス(職業)を選ぶのですが、種別によって上がりやすい能力が違っているので、クラスの向き不向きがあります。
さらに、クラスには上位職も用意されており、幅広いキャラの育成が楽しめます。
本格的なゲームだと、難易度が高そうなイメージがありますが、リネージュはそこまで高くありません。
オートモードが用意されているので、自分で操作せずともクエストを進めることができます。ハイクオリティな異世界の冒険を、手軽に楽しみましょう。オススメポイント!
- とにかくハイクオリティでユーザー数もダントツ
- やり込み要素たっぷりの定番MMORPG
- オート機能を使えばて手軽にクエストを進められる
4位:天地の如く~激乱の三国志~


天地の如くは、中国で圧倒的な人気を誇る、三国志シミュレーションRPGです。
最大2万5千人の同時通信プレイが可能という、大規模なシステムも特徴ですね。
ゲームの流れはよくあるリアルタイムストラテジーと同じで、拠点を成長させつつ兵を派遣していきます。
拠点の周辺には様々な敵が登場するので、兵を派遣してクエストをクリアしましょう。
入手できる武将たちは、部隊に配置して戦わせるだけでなく、内政に就かせることも可能です。
武将には戦闘向きのキャラも内政向きのキャラもいますので、適正を見極めて配置しましょう。
登場するキャラは呂布や馬超といった、三国志ではおなじみの武将たちばかり。
施設や兵士、武将たちのイラストが非常に綺麗で、ゲームの世界に入り込めますね。
かっこよく、可愛くアレンジせずに、硬派な雰囲気を貫いているのも好印象でした。
キャラやイベントのイラストの中には、アニメーションするものもあるので、要注目です。
さらに、豪華な声優を起用しているのが意外でした。
内田雄馬や松岡禎丞、喜多村英梨など有名な声優が多数出演しています。
頻繁にボイスが聞けますので、是非サウンドはONでプレイしてくださいね。
兵種が30種類以上いて、さらに武将の配置も幅広く、戦略性が高いゲームです。
SRPGをじっくり楽しみたいあなたにオススメですね。
オススメポイント!
- 中国で大人気の三国志リアルタイムシミュレーション
- 戦略性の高いゲームシステム
- 超豪華な声優を起用
5位:戦車帝国 海陸争覇


戦車帝国は、実在する戦車を編成、強化して戦うRTSです。
このゲームの魅力は、実在する戦車が200体以上登場するという点ですね。
第二次世界大戦時代のものから、現代の戦車まで様々な戦車が使えるので、兵器マニアにはたまりません。
グラフィックもかなり綺麗なので、戦車をコレクションしていくだけでもかなり楽しめます。
さらに、戦車の強化が部品ごとというのもおもしろいですよね。
強化する部品によって、戦闘時に与える影響も違って来ますので、どこから育てるかは考え所です。
オリジナルの編隊を組んだら、戦闘はフルオートで進行します。
面倒な操作はありませんので、自分の戦車を信じて戦況を見守りましょう。
爆炎や砲弾の演出がなかなかの迫力なので、見ているだけでも楽しめます。
戦車は「駆逐戦車」「自走砲」「重戦車」「中戦車」「軽戦車」の5タイプ。
耐久度が高いものや素早いものなど、様々な特徴を持っています。
また、戦車によっては特殊な攻撃を持っているものもいるので、編成時にはしっかり見極めたいところですね。
そして、やはりRTSですから、まちづくりの要素は欠かせません。
戦闘で手に入れた資材などを使って街を発展させれば、より協力な戦車が造れるようになります。
強い戦車で編隊を組めたら、対人戦にも挑んでみましょう。
序盤は勝つのがかなり厳しいですが、どんな編成にすると強いのか勉強にもなりますよね。
戦闘はオートですが、見た目や育成システムはかなり硬派なゲームになっています。
兵器や戦車が好きな方には、かなりおすすめなアプリですね。
オススメポイント!
- 実在する戦車が200体以上登場!
- 美麗グラフィックでコレクションが楽しい
- 改造がパーツごとなので、育成がやり込める
6位:三十六計M


三十六計Mは、三国志を舞台にしたシミュレーションRPGです。
三国志の舞台である中国で絶大な人気を誇ったブラウザゲーム「三十六計」のモバイル版になります。
プレイヤーの目的は三国の武将を集めて「三十六計」を見つけ出し、戦いを終わらせるといった単純明快なストーリーです。
最初に所属する三国を決めることになるのですが、どの国も同じくらい好きで選べないという時は「天命に従う」という項目を選ぶと自動で国が選ばれます。
このゲームの特徴は内政がかなり充実しているところです。
時間はかかりますが、施設や畑のレベルを上げ資材収集の効率を上げたり、研究で収集速度等にブーストをかけたりできるので、時間をかければかけるほど楽しくなってきます。
戦闘は全自動で進みますが、戦闘前の準備がこのゲームではかなり重要です。
特に物語を進めると手に入る「計略」がかなり強力になっています。
一例をあげると「固定ダメージを受けるかわりに、攻撃力が上がる」や「即死ダメージを耐える」といったものです。
このほかにも計略はたくさんあるので、自分に合ったのを探してみるのもこのゲームの楽しみの一つですね。
PVP要素も充実しており、戦力が整ってきたら一度腕試して侵攻してみるのも良いかもしれません。
しかし、あまりに強大なプレイヤーに挑むと返り討ちに合う事が多いので、正しく戦力は見極めましょう。
オススメポイント!
- 天命に従いスタートダッシュ
- 時間をかければかけるほど有利になる内政
- 全自動ながらも奥が深い戦闘システム
7位:Warship Saga ウォーシップサーガ


ウォーシップサーガは、第二次世界対戦を舞台としたシミュレーションゲームです。
このゲームの特徴は、戦艦のリアルさです。
描き込みがリアルなだけでなく、ウェザリング(汚し加工)の表現までこだわっています。
戦艦の歴史や戦いの激しさが感じられ、男のロマンを味わえるようなゲームですね。
ゲーム自体はシンプルでわかりやすいシミュレーションゲームです。
クエストを進めつつ戦艦を強化し、設計図を手に入れたら新しい戦艦を建造するというのが基本になっています。
設計図はガチャで手に入るのですが、ゲーム内ではガチャでなく「スパイ派遣」という呼び名です。
美人スパイを派遣して設計図を手にいれることで戦艦を作れるようになるので、実際に情報戦を行っているみたいですね。
作った戦艦は改造して強くすることも可能ですので、クエストをこなすごとに強化するようにしましょう。
戦闘は基本的に全て自動で進みます。
全自動だと退屈かなという気もしますが、魚雷や空爆の演出が凝っていますし、波や天候の表現もリアルです。
1回の戦闘は1分もかかりませんので、演出を楽しんでいるうちに終わるという感じですね。
ユーザーは演出や戦艦の建造、強化に集中できますので、シミュレーションゲームの重要な部分が味わえます。
デザイン的には硬派な雰囲気ですが、ゲーム内容としてはライトにも楽しめるアプリです。
艦これやアズールレーンの擬人化が苦手な人には、このウォーシップサーガをおすすめします。
おすすめポイント!
- リアルな戦艦が登場するシミュレーションゲーム
- 演出や描き込みに力が入っている
- 見た目の割りに気軽に遊べるアプリ
8位:三国覇王戦記~乱世の系譜~


三国覇王戦記は、圧倒的なグラフィックと戦略性の高さが魅力のシミュレーションゲームです。
アプリを起動して誰もが感じるのは、「めちゃめちゃリアル」ということですね。
絵が綺麗なだけでなく、キャラクターたちがそこにいるかのように動きます。
プレイヤーが所有する国の街並みもとても綺麗ですし、人々が行き交う様子も見られ、国主になった気分です。
ゲームシステムは他のシミュレーションゲームと同じで、国を強く育てながら周辺を制圧していきます。
国づくりや侵略、どちらか一辺倒になってもこのゲームは攻略することができません。
国を育てることが兵力の増強にもつながりますし、逆に侵略することで資源が増え、国を育てることも可能になります。
バランスを見ながらどちらも行っていくのがこのゲームのコツですね。
また、兵士の使い方も非常に重要です。
兵士は種類が豊富で、弓兵や象兵、虎兵など様々で、それぞれを訓練させることができます。
さらに「兵法」という要素もあり、これを成長させていくことで様々な戦術を取ることができるようになります。
ガチャで手に入る武将だけでなく、兵士の使い方も戦闘では重要になってきますね。
メインは他プレイヤーとの領地争いですが、ストーリーも用意されているのが特徴的です。
ストーリーでは主人公が新米城主からスタートし、歴戦の有名武将たちを従えるまでの成長を描いています。
ストーリーを進めることでゲームシステムの理解にもつながるので、最初はストーリーを追うのが良いですね。
キャラがリアルなのも手伝って、かなりゲームの世界に入り込むことができます。
ストラテジーゲームとしての完成度はかなり高めですね。
おすすめポイント!
- 圧倒的に綺麗でリアルなグラフィック
- 奥深い戦術要素
- ストラテジー系には珍しいストーリー
9位:新三國志


新三國志は、内政を行いながら他の勢力に攻め入る、定番のRTSゲームです。
三國無双でおなじみのコーエーテクモゲームスが監修していることもあり、戦闘はかなりの迫力です。
このアプリのもっとも大きな魅力はやはりこの戦闘ですね。
セミオートで進行していきますが、プレイヤーはスキルや計略などを使うことができます。
単純な攻撃だけでなく、バフやデバフスキルもあるので、兵の編成はかなり戦略的です。
また、その演出も凝っているので、見ているだけでもかなり楽しめます。
内政パートは、RTSファンにはおなじみのシステムです。
兵を育て、城のレベルを上げて国を大きくしていきましょう。
街並みのグラフィックも、戦闘と同様高クオリティです。
RTSはできることが多く、初心者は入りづらい印象がありますよね。
でもこのゲームは、チュートリアルがかなりしっかりしています。
そのチュートリアルも面倒な感じではなく、操作すべきボタンを教えてくれるくらいなのでかなり楽です。
そして、三国志と言えばやっぱり武将ですよね。
もちろん有名な武将たちが多数登場、スキルもキャラにあった固有のスキルになっています。
このあたりは、さすがコーエーだなという印象でした。
武将はレベルアップや装備で強くなる他、ゆかりのある武将を手にいれることで絆効果も得られます。
キャラの背景が強さにも影響するので、三国志ファンにはかなり刺さる内容ですね。
オススメポイント!
- コーエーテクモ監修のリアルで大迫力な戦闘
- 定番のRTSシステムと、親切なチュートリアル
- キャラの背景が学べて楽しめる
10位:ラングリッサーモバイル


ラングリッサーモバイルは、往年の名作RPGシリーズを元にした王道シミュレーションRPGです。
戦略性の高い戦闘が楽しめるのはもちろん、懐かしい雰囲気のイラストや、ストーリーも魅力的ですね。
戦闘システムはマスを移動して戦う、シンプルなシミュレーションRPGでした。
テンポがかなりよく、操作も少ないタップで完結するようになっているため、サクサク進めることができます。
ジョブによる相性やスキルなど、戦略性の高い戦闘が楽しめました。
また、ゲーム全体の雰囲気が懐かしいというのも特徴的です。
ラングリッサーシリーズはPCエンジンやセガサターンなどで発売されたRPGで、当時からカルト的な人気を誇っていました。
ラングリッサーモバイルは、戦略性の高さや女性キャラの露出度など、シリーズの特徴を引き継いだスマホアプリです。
スマホに最適化され手軽に遊べるような作りになっていますが、原作同様、遊びごたえは十分ですね。
女性キャラには高感度の要素もあり、告白することもできるという驚きの作り込み。
衣装の着せ替えも可能ということで、好きなキャラが見つかったらかなりやり込んでしまいます。
さらに、声優陣も超豪華です。
保志総一郎や佐倉綾音、内田真礼など、大活躍中の声優たちが声を吹き込んでいます。
レア度の低いキャラにも声が付いていますので、是非サウンドONで遊んでみてください。
オススメポイント!
- 往年の雰囲気を感じる、王道SRPG
- 戦略性が高く、テンポ良く遊べる戦闘
- 声優陣が豪華で、レア度の低いキャラにも声が付いている