代表作とキャラクター
- ひぐらしのなく頃に…竜宮レナ
- CLANNAD -クラナド-…古河渚
- 魔法科高校の劣等生…市原鈴音
2023年06月のおすすめゲームアプリ!放置少女!

放置少女は、放置している間にも自動で戦い成長する、美少女系放置ゲームです。
プレイしてまず感じたのは、キャラがみんなかわいいということ。
登場するキャラは全て美少女で、しかも動いたりいろいろと揺れたりします。
戦闘はアプリ起動中も閉じている間も、常に進んでいます。
勝手に戦い、勝手にレベルアップしてくれるなんて、まるでキャラクターが生きているみたいですよね。
キャラクターたちには声もついているので、愛着も湧いてきます。
このゲームに難しいルールは無く、キャラの強化や装備を考えれば良いだけなので、遊び方は非常にシンプルです。
さらに、ある程度レベルが上がると、闘技場が解放され、対人戦を楽しむことができるようになります。
ガチャなどで入手できる個性豊かなキャラで自分だけのパーティを組み、対人戦に挑んでみましょう。
基本の遊び方は「放置するだけ」ですが、意外にやり込み要素もあるので、ゲーム初心者からゲーマーまで楽しめるアプリです。
中原麻衣が声優キャラで出演しているソシャゲ・スマホゲームアプリランキング!
1位:キングスレイド


キングスレイドは、ガチャを廃止して王道回帰したスマホRPGです。
スマホのRPGといえば、レアな強キャラが出るまでガチャを回し続けるというイメージが定着していますよね。
しかしそんな中、キングスレイドはガチャを廃止し、冒険の中で仲間が増えていくというRPG本来のシステムに回帰しました。
仲間を増やすには、ストーリーを進めるか、アイテムを使用してスカウトするか、NPCに声をかけて引き入れるかの3種類です。
プレイ開始時はなかなか仲間が増えず違和感を感じましたが、よく考えると、もともとRPGはそういうゲームだったんですよね。
また、このゲームはとにかく冒険している感が強いゲームです。
移動はオートですが、ちゃんとマップを移動しますし、キャラクターがよく動いてくれます。
ガチャが無く、流れでしか仲間が増えないというのも、冒険感を出すための工夫ですね。
さらに、スキルの演出もキャラ固有のものになっています。
開発者や運営のこだわり、愛が感じられますよね。
そして気になる戦闘は、基本的にオートで進行し、プレイヤーが操作するのはスキルの発動時です。
スキルはマナを消費して発動させるもので、キャラそれぞれに固有のスキルが割り当てられています。
スキルやタイミング次第で敵の攻撃をキャンセルさせたり、ターゲットを分散させたりすることも可能です。
個人的に感動したのが、キャラが全員最高ランクまで育つという点。
他のゲームだと、星5まで育つキャラが決まっていることがほとんどですよね。
明らかな強キャラというのも存在していないので、それぞれの個性を活かし、敵に合わせた戦略を取るのが重要です。
キャラはレベルが上がっていく他、「特性」をセットしたり、装備品を持たせることで強くなります。
同じキャラでも特性などによって違った能力を発揮するので、育てがいがありますよね。
キングスレイドの魅力は、王道のRPGらしさと運営の愛です。
遊んでいて懐かしい気持ちになったのは、このキングスレイドとアナザーエデンくらいですね。
どちらも僕の好きなタイトルですが、共通していると感じるのが運営や開発者のRPG愛です。
正直他のアプリからは「ガチャを回させたい」的な欲望を感じてしまいます。
しかしこのキングスレイドはそもそもガチャがありませんし、初期キャラも最高ランクまで育てることが可能です。
悪くいえば普通のRPGなんですが、その素朴さや「RPGって本当はこうだったよね」と思えるのが、キングスレイドの大きな魅力ですね。
スマホゲームに慣れてしまった人にこそ、原点回帰でプレイしてほしいゲームです。
おすすめポイント!
- ガチャ廃止によって強まった冒険感
- キャラが全員最強ランクまで育つ
- RPGでこうだったな...という感動
2位:コード・ドラゴンブラッド


コード:ドラゴンブラッドはTencent Gamesが送る新作のスマートフォン向けMMORPGです。
本作は海外で大人気の小説「龍族」をテーマとした近未来RPGで、龍の血を巡った壮大なストーリーーが繰り広げられます。
ゲームエンジンはUnreal Engine 4を採用しており、軽量ながらも綺麗なグラフィックを楽しむことができ、オープンワールドで作りこまれた「龍族」の世界を楽しむことができるでしょう。
戦闘システムは、仮想パッドでの移動とスキルを使ったオーソドックス操作となって簡単操作で大迫力なアクションを発動可能です。
他にも、パルクールや滑空といったアクションの幅が広くかなり自由度の高い操作を楽しむことができます。
また、友達とバスケをしたり、料理を作ったりなどメインの部分以外にも楽しめるコンテンツが用意されているので、この世界を自分だけの楽しみ方で遊ぶことが可能です。
ゲームを始めるうえでの要であるキャラクタークリエイトは、手の大きさや目の位置といった細部までこだわれるようになっているので、自分だけのキャラクターを作成してこの世界を楽しみましょう。
オススメポイント!
- 人気小説をテーマとした壮大なストーリー
- Unreal Engine 4による軽量ながらもきれいなグラフィック
- 細部にまでこだわれるキャラクリエイト
3位:モンスターコレクト


モンスターコレクトは、ガラケー時代からの定番システムを引き継いだモンスターテイマー系RPGです。
GREEやモバゲーが全盛期だった時代に、モンスターのカードを集めてターン制で戦うシンプルなRPGが流行しましたよね。
このモンコレも、そのシステムを使ったRPGになっていますので、非常に遊びやすいアプリです。
主人公は人間で、常に戦闘することになります。
味方として戦ってくれるモンスターは、ガチャやクエストでのドロップで手に入るので、強いキャラでパーティを組みましょう。
主人公やモンスターにはそれぞれスキルがあります。
クエストは基本的に連戦になりますので、攻撃系だけでなく回復やバフ、デバフも入れるようにしましょう。
チュートリアルを終えると11連ガチャが2回引け、そこで少なくとも最強格の「英雄」モンスターが1枚入手できます。
モンスターは多種多用で種類も多いので、コレクションするだけでも楽しめますね。
ただ、やはりプレイしていて感じるのはシステム自体の古さですね。
最近では3DのRPGが当たり前で、2Dのゲームもヌルヌル動き、クオリティの高いアプリがバンバン出ています。
モンコレは1枚絵が固定で表示されるだけですし、戦闘の演出も弱く、テキストの説明が多いです。
往年のこのシステムが好きな方はかなりハマりますが、その時代を知らない人は「なんじゃこりゃ」状態ですね。
僕自身はガラケーでこういうゲームを遊んでいたので、懐かしい気持ちでプレイすることができました。
世代を選ぶゲームではありますが、懐かしのアニソンを歌う気持ちでプレイすると楽しめます。
おすすめポイント!
- シンプルで遊びやすいゲームシステム
- 最初からいきなり22連ガチャで、最強格モンスターゲット
- 懐かしい気持ちになれる
4位:クリスタル オブ リユニオン


クリスタル オブ リユニオン(クリユニ)は、英雄と協力して国を育てるファンタジーRTS(リアルタイムストラテジー)です。
街づくりについては他のRTSと似ていて、農園で食料を入手したり、兵舎で兵士を育てたりします。特に兵士の育成は大事で、アイテム収集や他国に攻め入る際に大きく影響します。
クリユニの特徴である英雄の出番は、自国周辺に出現した魔物の討伐や、他国に攻め入るときなどです。
英雄は最初に6体の中から選ぶ他、ゲームの進行や課金によって新しい英雄を入手することができます。
仲間にした英雄はいつでも自由に切り替えることができるので、それぞれの特徴を活かしてプレイしましょう。
他のプレーヤーの国との関係性は、戦争をしてアイテムを奪うだけでなく、同盟を組むことができます。同盟国と協力して、より大きな国づくりを目指しましょう。
英雄はイケメンやかわいい女の子ばかりで、しかも声優陣が超豪華!
数あるRTSの中でも、入門し易いアプリではないでしょうか。
オススメポイント!
- RTS初心者にもオススメ
- カッコいい、可愛い英雄と協力して国を作る
- 同盟を組んで盛り上がる戦争
5位:マギアレコード


マギアレコードは人気アニメ「魔法少女まどか☆マギカ(以下まどマギ)」の世界観を体験できるRPGです。
まどマギの本編自体2011年に放送されていますが、美少女達が泣いたり叫んだり、敵になったり死んだりとなかなか憂鬱になる内容のアニメでした。
3話を放送した当時、衝撃のラストで「マミる」という言葉が生まれたのも記憶に新しいです。
マギアレコードはまどマギの外伝という立ち位置ですので、本編の「鹿目まどか」、「暁美ほむら」や「美樹さやか」らといったキャラクターも物語に関わってきます。
戦闘はターン制で5枚のディスクのうち3枚選んで敵を攻撃するといった内容です。
同一キャラクターが行動すると、コネクトゲージというのがたまります。3つ溜まるとコネクトを味方キャラクターに対して発動することが可能です。
コネクトを発動すると対象のキャラクターがキャラ毎の効果を得るので大火力を狙ったり、体勢の立て直しを含めた行動をしたりと奥深い内容となっています。
声優もまどマギ本編キャラクターのキャストに変更はなく、雨宮天や佐倉綾音(敬称略)といった豪華な顔ぶれです。
ストーリー、世界観的にも本編同様なかなか憂鬱なものになっているので、大団円にはもう飽きたという人にぜひともやって頂きたいゲームになっています。
オススメポイント!
- まどマギ本編の流れを受け継ぐ外伝作品
- 本編キャラのキャストはそのまま豪華声優陣
- 可愛いキャラクター達が織り成す心に爪痕を残すストーリー
6位:グランブルーファンタジー(グラブル)


グランブルーファンタジーは、スマホRPGの元祖、どこまでも王道を行くシンプルなRPGです。
よくTVCMもやっていますし、アニメ化や二次創作などで盛り上がっていますので、どこかで目にしたことがありますよね。
グランブルーファンタジー(通称グラブル)は、スマホでソーシャルゲームがで始めた頃からあるアプリで、今でも多くのユーザーを抱えるゲームです。
ゲームシステムはいわゆる「ポチポチゲー」なのですが、キャラや武器、ストーリーが魅力的で、さらに運営の努力もあって長く人気を維持しています。
ストーリーは王道中の王道で、帝国に追われた謎の少女を助けた主人公が、世界を揺るがすほどの事件に巻き込まれていくというものです。
さらにゲーム全体のシステムも王道で、ガチャやドロップで強いキャラ、強い武器を手にいれて戦います。
ソーシャルゲームはよく「札束で殴り合うゲーム」などと揶揄されますが、グラブルもそれに近いものがありますね。
しかし、やはり人気を保っているのには理由があります。
それは、キャラや武器の魅力と、運営の上手さです。
キャラはとにかくイケメンだったり可愛かったりしていて、二次創作が盛り上がっています。
さらに武器も様々な設定があり、男が持つ収集欲をくすぐってくるんですよね。
そこに合わさるのが、運営が企画するイベントです。
マクドナルドとのコラボや期間限定ガチャイベントなど、ユーザーが楽しめる企画をかなり細かく開催しています。
ゲーム自体がつまらないとは言いませんが、この運営がなければ、ここまで多くのユーザーは残っていないですね。
ヘビーユーザーが多いため、クランバトルなどに今から参加するのはキツイですが、ストーリーを遊ぶ分には十分楽しめるアプリです。
オススメポイント!
- 熱狂的なファンが多い、スマホRPG界の重鎮
- キャラがカッコいい&かわいい
- 開催されるアプリ内のイベントがよくできている
7位:幻霊物語


幻霊物語は、三国志のキャラを活かしたファンタジーRPGです。
このゲーム、三国志のコアなファンにはおすすめしません(笑)
なぜかと言うと、武器がビーム砲だったり、クマを投げて攻撃してきたりと設定がメチャクチャだからです。
そういったところにツッコミをいれつつ楽しめる人には、なかなかハマれるアプリですね。
設定ばぶっ飛んでいる分、キャラに個性があってパーティ編成がおもしろいです。
メタ的な発言、さらには時代背景や地理を全く無視した会話なども盛りだくさんで、笑えちゃう場面が多数。
そんなふざけたアプリですが、ゲームシステムは硬派なスマホRPGそのものです。
スキルが頻繁に使えるので爽快感があり、全体攻撃なども組み合わせることで効率良く戦闘を進めることができます。
キャラの動きや攻撃の演出も意外にしっかり作られているので、見応えがありますね。
主人公には着せ替えアバターも用意されているので、楽しめる要素も盛りだくさんです。
最後に一応言っておきますが、三国志らしいのはキャラの名前とデザインだけです(笑)
プレイする際には三国志だと思わずにダウンロードしてくださいね!
おすすめポイント!
- 三国志なのはキャラ名だけ、ぶっ飛んだ世界観
- 何気ない会話も見逃せない(ふざけた方向への)作り込み
- 雰囲気とは裏腹な本格RPGシステム